玄関を開けると人の家の匂いってありますよね!
私の経験上人の家の匂いを臭いと思った事は1度もありませんが、自分の家の匂いがどんな匂いなのか気になった事はあります。
でも自分の家の玄関をあけても特に匂いはしませんが、無臭ではありません。
自分の家にももちろん匂いはあります。
その匂いの原因や対策などを紹介したいと思います。
部屋の空気がこもると臭くなる?換気の重要性
旅行から帰ってきて何日も窓を開けてない時や朝仕事に行って帰ってきただけの約10時間程度でも部屋の戸を開けた時にムーっと蒸し暑くなっている事ありますよね。
あの感じとても嫌ですよね。
だからと言って少しだけ窓を開けておくわけにも防犯上よくありません。
私も旅行から帰って部屋を開けた時にムーっと蒸し暑くなっている事があります。
とても嫌な感じで、私はすぐに窓を開けます。
その時は大抵排水溝が臭いかストックしてあった野菜が腐ったりゴミ箱から嫌な匂いがしてます。
そんな部屋の中にはダニやカビ、湿気、排水口の匂い、タバコの匂いなどさまざまなものが空気中に広がっている状態です。
特に空気がこもるような環境が大好きなダニやカビは換気をしなければ増えるばかりで匂いの原因にもなります。
部屋の空気がこもると部屋の中の嫌な匂いはずーっと部屋の中にあります。
と言うことは部屋が嫌な匂いが入った箱のような状態になっていると言う事です。
なのでこまめに換気をしておくことはとても大切な事なのです。
匂いはどこにつきやすいのか知っていますか?
匂いは布系に1番つきやすいです。
なのでこもった部屋の中にあるカーテン、カーペット、ソファー
人によっては洗濯物、布団や布団カバーなどある場合もありますよね。
カーテンは月1程度、布団カバーは週1で洗濯しておくのも重要です。
換気をしにくい部屋でも大丈夫!!匂い対策紹介します。
まずは、こまめに掃除をする事が1番かもしれません。
特にお出かけ前に排水口の掃除や生ゴミの処理はしておいた方がいいですし、ゴミをため込まずゴミの日にちゃんと捨てる事も重要です。
ですが、お出かけ前の忙しい時間帯には難しいですよね。
なので、匂いのするゴミは台所のゴミ箱に捨て、部屋のゴミ箱に捨てない。
そして匂いのするゴミは袋を何重かにして台所のゴミ箱に捨てるという対策もいいと思います。
ただそれでも匂いは多少でます。
その他には排水溝などに除菌スプレーなどしてからお出かけするのも菌や匂いをおさえるのには有効だと思います。
空気は動きがないとこもります。
なので換気をしにくい部屋には空気清浄機があると1番いいかと思います。
おしゃれな匂いの付け方とは?
香りをつけたいのに消臭剤を使っては意味がありません。
そこで消臭剤と芳香剤の違いと香りの付け方を紹介します。
消臭剤と芳香剤の違いは簡単に言えば、消臭剤は悪臭を除去する薬剤です。
そして芳香剤は匂いを除去するのではなく、匂いをつける役割をします。
芳香剤にもいろいろあって花や果物の香りのものもあれば今人気の高級感のある匂いがする物まで幅広くあります。
これらの芳香剤の匂いが苦手だったり強く感じる方もいるかと思います。
その方には香りが付いている石鹸などがおススメです。
今ではおしゃれな石鹸やかわいい石鹸などもあります。
石鹸を6等分ぐらいに切って飾っておくとインテリアにもなるので一石二鳥です。
まとめ
臭いと思うほどの布類は1度洗ってから香りをつけないといろんな匂いが混ざり逆効果という事もあると思います。
洗えるものは1度洗い、洗えないソファーなどはファブリーズなどで除菌、消臭してから芳香剤など使うことをオススメします。