綾子舞へのアクセス
会場
綾子舞会館(特設舞台)
住所:新潟県柏崎市大字女谷4529
電話・ファクス:0257-29-3811
※当日は混雑が予想されます。お早目に会場へ向かいましょう。
会場では、お弁当や軽食、お土産などを販売しています。
交通のご案内
送迎バス(所要時間30分)
JA柏崎本店駐車場(柏崎駅付近)と綾子舞会館を結ぶ、往復臨時バス(50人乗り)が運行されます。
行き:JA柏崎本店駐車場出発
午前11時10分発(バス1台)
午後0時10分発(バス1台)
※午後0時10分発のバスはオープニング開始後に到着します。あらかじめご了承ください。
帰り:綾子舞会館付近出発
午後4時10分発
料金(往復)
1,000円(記念乗車券付き)
綾子舞の交通規制と駐車場情報
JA柏崎本店駐車場(柏崎駅付近)
駐車場には限りがあり、例年大変混雑します。
綾子舞を見学した感想
新潟県の柏崎市には、1976年に国の重要無形民俗文化財に指定された綾子舞というおよそ500年続いている踊りがあります。
例年9月の第2日曜日には綾子舞会館前広場にて保存会の方が一般公開していますが、3人程度の少女がユライと呼ばれる赤い布をかぶって振袖に白足袋などの服装で扇を手に踊るほか、男性による囃子舞と狂言の三種類で構成されているのです。
伝承地は柏崎市に2箇所あり、両集落で多少服装などが異なっています。
綾子舞の由来は数種類ありますが中では越後の守護が臣下に討たれたときその奥方であった「綾子」の方が落ちのびて伝えたとされるものと、北国武太夫という武士が京都北野神社の巫女だった文子の舞いを伝えたという2つが有力だそうです。
関東在住の私はこれまで新潟には縁がなかったので、綾子舞についてさっぱり知りませんでした。
それがたまたま同じ大学のクラスに新潟から入学してきた子がいて、その子と友達になったことで綾子舞を知ったのです。
話を聞いて興味を引かれ、実は去年彼女と一緒に前日から新潟に行って当日は会場に友達と一緒に足を運んで綾子舞などを楽しみました。
1年に1度の大行事なので本当に賑やかでしたが、そのほかにも日本庭園の趣のある場所を見ることができたり会館の中の綾子舞に関する資料に目を通すこともしました。
これから足を運ぼうという方は交通規制や限られた数の駐車場への誘導などに気をつけて、たっぷりと楽しんで欲しいと思います。
綾子舞の2018年行事日程
綾子舞の公式サイトはこちらです